その他

母が永眠しました。
9月12日、母が永眠しました。
93歳でした。母の誕生日は9月29日でしたからもう少しで94歳だったのですが。
自分の親が亡くなる日はいつか来る、自分が先に逝かない限りは。父は34年前に亡くなっていて、その後...

土手道を歩く
緊急事態宣言の連休に、新河岸川の土手道を歩きました。道の両側には菜の花が沢山咲いていました。その道には運動不足解消のためか、そこそこに人が歩いていました。お母さんと子供の親子連れも歩いていました。みんなマスクしています。私も...

川を渡る。(坂戸市島田の木橋)
こちらの記事は、ホームページ「鎌倉街道上道埼玉編」で、2008年8月に「きまぐれ 風のささやき…1」として掲載したものをブログに移転したものです。
古い街道を自転車に乗って走っていた。古い街道とはいっても、今ではどこに...

教訓・責任なき戦い
大変に暑かった夏も終わり、速いもので10月になりました。これも異常気象の影響なのでしょうか、立て続けに台風が日本に上陸や接近をしています。
先月、「戦争と人間」という映画のDVDをみました。1970年代前半の作品で 五味川純平原作 山...

東京国立博物館の特別展へ行ってきました。
「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」という特別展が東京国立博物館で行われています。ブログ作者は昨年に「運慶」という特別展で国立博物館へ訪れていました。今回はそれから約3ヶ月振りになります。
ブログ作者は昭和48年...

この道は・・・
2018年 新春 戌年
ご無沙汰しております
前回の投稿から2年10ヶ月が過ぎてしまいました。ブログ作者はその間にいったい何をしていたのでしょうか。皮肉なことにWordPressの投稿の仕方さえ忘れてしまっています。何のために苦労し...

鎌倉街道の冊子のご案内
愛知県とその周辺の鎌倉街道をホームページで紹介している、「まちもよう」の作者の河合幸男さんが鎌倉街道の冊子を作成されました。
鎌倉街道のうちで中世に京と鎌倉を連絡していた京・鎌倉往還の「不破の関から一宮経由名古屋市熱田の宮まで」を市町別地...

春を忘るな
ここ過去3年間の冬は平年よりも寒いようでう。今年も3月になっても、まだまだ寒いです。
明日は3月11日であの東日本大震災から3年に成ります。あの時から日本人の価値観が変わったとも言われています。私自身は心と身体が寒くなった感があり、特に冬...

河越流鏑馬開催されます
埼玉県川越市の国指定史跡河越館跡で今年も「河越流鏑馬」が開催されます。
広報川越の案内説明
国指定史跡河越館跡は、鎌倉幕府の重臣であった河越氏の館跡です。その館跡で、鎌倉時代の武術訓練のひとつである流鏑馬が披露されます。
壮麗な衣...