いにしへ一般

川を渡る。(坂戸市島田の木橋)
こちらの記事は、ホームページ「鎌倉街道上道埼玉編」で、2008年8月に「きまぐれ 風のささやき…1」として掲載したものをブログに移転したものです。
古い街道を自転車に乗って走っていた。古い街道とはいっても、今ではどこに...

ひよどり坂
「サムライの古径」という竹林内の坂道を訪ねてみました。
千葉県佐倉市にあります。武家屋敷通りの西端からこの古径は始まります。長さ100メートル程度の、人が一人すれ違える程の狭い坂道です。ここでの写真は坂の下の東側入口からの順番で掲載し...

武士道と武家屋敷と
ブログ作者は、つい最近まで自分の住む川越市内に武家屋敷なるものがあることを知りませんでした。前回の記事「七曲り、八起き」でも少し触れた「永島家住宅」がそれですが、解説によれば川越市内だけにとどまらず、埼玉県内でも当時に近い状態で残る武家...

七曲り、八起き
川越市内に「七曲り」と呼ばれる古い町割りと道があります。
三久保町永島家住宅前にある解説版に次のように説明されています。
七曲がり
川越城下の武家地は、城の近くに上級武士、離れるに従って中・下級武士、街道筋には足軽...

教訓・責任なき戦い
大変に暑かった夏も終わり、速いもので10月になりました。これも異常気象の影響なのでしょうか、立て続けに台風が日本に上陸や接近をしています。
先月、「戦争と人間」という映画のDVDをみました。1970年代前半の作品で 五味川純平原作 山...

波乗弁財天像を訪ねました
古い道標を探しに関東各地を旅しています。古い道標は石仏に道標銘が刻まれていることが多くあります。古い道標の情報はネット検索で見つかることもありますが、しかしその多くは現地の図書館など郷土資料から探すことが殆どです。
石仏や道標をホーム...

春を忘るな
ここ過去3年間の冬は平年よりも寒いようでう。今年も3月になっても、まだまだ寒いです。
明日は3月11日であの東日本大震災から3年に成ります。あの時から日本人の価値観が変わったとも言われています。私自身は心と身体が寒くなった感があり、特に冬...

原点回帰 歌に始まる
「歌」についてのお話です。
歌といえば現代では一般には音楽で、リズムとメロディーに合わせて歌詞を歌うことと考える人が多いのではないでしょうか。この場合の歌は「音」であり、音の心地良さで人は気分が良くなったりするものです。
日本に...

陸前浜街道の十王坂越
文化庁選定「歴史の道百選」というのがあります。 文部科学省のホームページに、<文化庁選定「歴史の道百選」について>、と以下の内容が書かれています。
<これは、これまでの「歴史の道」の調査・整備・活用事業の実績と蓄積を踏まえて、より一層...

河越流鏑馬開催されます
埼玉県川越市の国指定史跡河越館跡で今年も「河越流鏑馬」が開催されます。
広報川越の案内説明
国指定史跡河越館跡は、鎌倉幕府の重臣であった河越氏の館跡です。その館跡で、鎌倉時代の武術訓練のひとつである流鏑馬が披露されます。
壮麗な衣...